漢字で書くと、
「青馬」もしくは「白馬」。
以下、yahooの大辞林。
あお‐うま〔あを‐〕【青馬/▽白馬】
1 濃い青みを帯びた黒馬。青毛の馬。また、淡青色や淡灰色の馬。あおごま。
2 年初の節会(せちえ)の引き馬とする白馬、または葦毛(あしげ)の馬。
結局、何色なんだ… そもそも、「あお」は色のことじゃないとか?「青春」とかのように、若さを計る表現だったりするのだろうか? 以下、語源由来辞典 http://gogen-allguide.com/a/ao.html なるほど。ひらたく言えば、「白ではない色」ってことか。 白=無色と考えれば、青は単に「有色」という意味にとらえられなくもないのかな。 若さを計る表現は、色の意味から後々に派生したようだ。 |