今年の海の日の週末は埠頭音楽祭なる催しに行く予定です。
そんな、口にするだけでわくわくする単語「埠頭」ですが、英語だとなんていうのでしょうか?
英辞郎で調べたところ、以下のように出てきました。
いっぱいある...
まあ、一つめのは船の停泊するところみたいな、説明なので、置いといて、他の単語はどう違うのか??
ググってみたところ、こちら→☆のサイトにわかりやすい説明が。
pier、quay、wharfは、jettyとあわせて船の接岸部の形状、土台が杭で支えられているか、埋め立てられているかの2ポイントで区別するんですね~。
因みに、埠頭音楽祭の開催される晴海埠頭は、google mapで見るとHarumi Wharfとなっています。
公式ページの写真を見てみると、確かに船が横付けされていて、土台が杭でできてそう。
では残り、bundとは?
google先生に聞いてみたところ、なんとペルシャ語起源!
堤とか堤防とか、海から陸地を守る機能のある岸部のことみたいですね。
そうゆう岸辺が街として発展したものも、bundと呼ばれるらしい。
この単語は、中国語繁体字だと、外灘と言います。
The Bundだと、上海の外灘(ワイタン)のことを示すようです。
埠頭音楽祭主催の1983は当日、ジョンルウ外灘行進曲バージョン披露するのでしょうか??
それともサルサ♪
0 件のコメント:
コメントを投稿