池袋の日本語サークル 「日本語で話そう」(詳細→☆)でのメモ。
形容詞「嬉しい」と「楽しい」は似た感情を表しますが、使われ方が違います。
「嬉しい」は、あることがらに対してわいてくる感情を表します。
例)
サッカーの試合に勝ったので嬉しい
デートに誘われるのは嬉しい
仕事が早くおわって嬉しい
「楽しい」は、自身の行動に伴ってわいてくる感情を表します。
例)
サッカーをするのが楽しい
デートするのは楽しい
仕事後にお酒を飲んでいて楽しい
このほか、「喜」や「幸」の違いもなかなか説明が難しいところです。
英語のdelight, joy, happy, fun, pleasureなどの違いも難しいですよね。ニュアンスが違う場合と使い方が違う場合、いろいろあるので例文と一緒に少しずつおぼえていくしかなさそうです。
こぼればなし
中国には回教とよばれるムスリムの方々がたくさん住んでいて、彼らのレストランがたくさんあるそうです。
中華料理というと、四川料理だとか広東料理ばかり想像してしまい見落としがちですが、中国には中国のムスリム料理があり、国内の人々はそういった食べものも食べているのですよね。もしかしたら外向けに輸出されては来ませんが、日本におけるラーメンやカレーのように、国内で独自に発展した「中華以外の中国料理」がたくさんあるのでしょうか。そういう、なかなか国外には発信されることのない料理を食べてみるのはきっと楽しいでしょうし、おいしくて涙がでてしまうような、嬉しい出会いがあるのかもしれません。